最新記事
旅のかたち
自転車
登山
桜
紅葉
京都
奈良
安曇野
夜景
街なみ
鉄道
たてもの
お城
ひとりごと
写真集
旅のあしあと
リンク
旧LeoPanda旅にでる
skip to main
|
skip to sidebar
12/23
2011
東京 午前2時
—
on
12/23/2011
楽しかったパーティーの帰り道をひとり、歩く。
12/20
2011
Reflection on the road
—
on
12/20/2011
甲武トンネルを抜け、 檜原へ向かう斜面を一気に秋川渓谷まで駆け下りると
12/19
2011
和田峠からの眺め
—
on
12/19/2011
和田峠は谷筋を通るので見通しが悪いが、 相模原側へ少し下ると素晴らしい眺望が開ける場所がある。
12/17
2011
鎌倉瑞泉寺の紅葉
—
on
12/17/2011
修学旅行の学生達で賑わう鎌倉駅前の大通りを過ぎ 北へ向かう曲がりくねった坂道を登り切った先に現れる
12/11
2011
東京の夜
—
on
12/11/2011
霞が関のとあるビルから眺める新橋のビル群。 街の灯りは、以前に比べて穏やかになったように思えます。
12/10
2011
葛西の夕暮れ
—
on
12/10/2011
ご近所さんなので、わりとちょくちょく来たりします。
12/09
2011
杉並区の紅葉
—
on
12/09/2011
閑静な住宅街にある ひときわ立派なお宅の門を覗いてみると
12/07
2011
里の秋
—
on
12/07/2011
京の西北、愛宕山の麓。亀岡との堺にひっそりと。 静かに色づく、里の秋。
12/06
2011
寒い朝だから
—
on
12/06/2011
今日は雨だから 風が強いから 雪、凍結、あるいはふとんが温いから。
12/05
2011
六甲山を縦走する
—
on
12/05/2011
西宮から須磨まで、 ちょうど神戸の街を包み込むようにそびえる六甲山。
12/04
2011
静かな紅葉 神峯山寺
—
on
12/04/2011
この時期、京都は紅葉に燃える素晴らしい季節ですが、 市内はどこへ行こうと人の山。
12/03
2011
北摂の峠をゆく
—
on
12/03/2011
北摂山地は800m足らずの低山帯ですが、 亀岡盆地を挟んで奥は丹波山地にまでつながる広大な山域の南端に位置し、
12/02
2011
紅葉、長岡光明寺
—
on
12/02/2011
一年のうち紅葉が美しい時期がどのくらいあるのか。 そんなこと考えていたら、
12/01
2011
京北から花背峠へ〜峠を越えて鞍馬へ下る
—
on
12/01/2011
花背峠を下った鞍馬川あたりの光景。 山間の村落に違いはないが、京都である。
11/30
2011
自転車で花背峠へ向かう〜まずは京北へ
—
on
11/30/2011
8月にこの京北で坂登りのコツを掴んだお陰で 9月には自転車で乗鞍にも登ることができ更に自信がつきました。
11/29
2011
古都の夕暮れ
—
on
11/29/2011
うつそみの人にあるわれや明日よりは 二上山を弟背(いろせ)とわが見む
11/28
2011
ならんであるく
—
on
11/28/2011
ならんであるくと あら、ふしぎ。
11/27
2011
紅葉の談山神社
—
on
11/27/2011
飛鳥の都を過ぎ、多武峰へ向かう急坂路を登りつめた先にある談山神社で 紅葉に包まれる美しい季節が始まりました。
11/26
2011
幻想の石舞台
—
on
11/26/2011
蘇我馬子の墓とも言われていますが 何故か盛土が失われ、 玄室だけがむき出しとなった謎のような石組み。
11/25
2011
広隆寺の特別な日
—
on
11/25/2011
11月22日は聖徳太子の命日、なんだそうです。
11/24
2011
秋燃える 東福寺
—
on
11/24/2011
燃える楓の色が波のように渓谷を埋め尽くし 洗玉澗にかかる通天橋は 色彩のうねりに飲まれる小舟のよう。
11/23
2011
紅葉 楓
—
on
11/23/2011
季節は巡り、また美しい秋がやってきました。
11/21
2011
秋のひかり
—
on
11/21/2011
柔らかな光が青を反射し 空が一層高く見えます。
11/20
2011
秋の風景
—
on
11/20/2011
すっかり柔らかくなった日差しが つもり始めた落ち葉たちに 親木の影絵を映しています。
11/19
2011
けやきの並木道
—
on
11/19/2011
秋深まる。 都心にも紅葉が降り始めてきました。
11/18
2011
原っぱのエノコロ
—
on
11/18/2011
原っぱに群生する尻尾の穂。 あたりまえな光景のはずでしたが、
11/14
2011
季節の紅色
—
on
11/14/2011
うかうかしてたら、 いつの間にか紅色が里まで降りてきていました。
11/13
2011
夕焼け
—
on
11/13/2011
毎日通る道ですけど 空は毎日違ってます。 今日はいい一日でしたか?
11/11
2011
トンネル
—
on
11/11/2011
ほんとはね、 雨も風も防いでくれるから居心地がいいんだ。
11/10
2011
計算機の系譜その4 FUJIC
—
on
11/10/2011
びっしりと並んだ真空管の列。
11/09
2011
計算機の系譜その3 CASIO 140-A
—
on
11/09/2011
カシオ計算機が世に送り出した最初の計算機。
11/08
2011
計算機の系譜その2 Intel 4004
—
on
11/08/2011
なんだか冴えないデザインのレジのようですが、
11/07
2011
計算機の系譜その1 TK-80
—
on
11/07/2011
興味ない人にはどうでもいい話ですが、つい30年前まではディスプレイとキーボードが装備されたコンピュータなんて高価すぎて手が出るもんじゃありませんでした。
11/06
2011
博物館の竜たち
—
on
11/06/2011
国立科学博物館の展示でもっとも興味を惹くもののひとつが、豊富な化石標本です。
11/05
2011
国立科学博物館!
—
on
11/05/2011
シロナガスクジラの等身大模型が印象的な、 上野公園のもう一つの博物館。
11/04
2011
東京国立博物館 弥生人の埴輪
—
on
11/04/2011
縄文時代の土人形は土偶といいますが、 古墳時代のそれは埴輪と呼ばれます。 用途は主に古墳の副葬品であったそうですが、 縄文時代の抽象的な造形とは全く異なり、 どんどん写実的な形へ進化していきます。 ...
11/03
2011
東京国立博物館 縄文人の芸術
—
on
11/03/2011
何をかたどっているのか、 誰がつくったのか、 何のためにつくったのか。
11/02
2011
東京国立博物館 刃の切先
—
on
11/02/2011
人を傷つける為に造られる物が、 こんなに美しい必要があるのでしょうか。 シリーズ:東京国立博物館
11/01
2011
東京国立博物館 小さな仏様
—
on
11/01/2011
銘も無い、小さな菩薩様。 誰のどんな願いで生まれ、 そしてどんな祈りを受けられたのか。
10/31
2011
東京国立博物館 異形の仏様たち
—
on
10/31/2011
大体において、日本人は拝む対象に頓着しないもののようです。
10/30
2011
ゆっくり登る赤城山
—
on
10/30/2011
すっかり秋めいてきた青空に誘われ、東武桐生線の終点、赤城駅にやってきました。
10/16
2011
いちめんの秋桜
—
on
10/16/2011
季節です。 園内は、いちめんの秋桜で覆われています。 ここは、くりはま花の国。
10/14
2011
林道栃谷坂沢線
—
on
10/14/2011
大垂水峠を越えて相模湖手前の底沢で右折すると、 整備された20号線とは打って変わって山深い林道へ入ります。
10/14
2011
下鴨神社
—
on
10/14/2011
「こないだの戦」と言うときは応仁の乱を指すとか、 三代住んでようやく地元人と認められるとか。
10/13
2011
糺の森
—
on
10/13/2011
ただすのもり、と読みます。
10/12
2011
桔梗一輪
—
on
10/12/2011
10月は父の命月。
10/11
2011
安曇野点景 その7
—
on
10/11/2011
ただ、まっすぐ。 松本へ続く道。
10/10
2011
安曇野点景 その6
—
on
10/10/2011
アザミは野に咲き、蜜を振る舞う。
登録:
投稿 (Atom)
新しい投稿
前の投稿
Popular Posts
柳谷観音のあじさい
六甲山を縦走する
天界の岩戸に降りる秋 戸隠神社奥社
TOKYO GREEN in 上野公園
熊野古道 大門坂
About Me
Unknown
詳細プロフィールを表示
Blog Archive
►
2017
(1)
►
2月
(1)
►
2016
(31)
►
12月
(1)
►
11月
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(9)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2015
(88)
►
12月
(6)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(10)
►
8月
(15)
►
7月
(6)
►
6月
(10)
►
5月
(7)
►
4月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(7)
►
2014
(117)
►
12月
(6)
►
11月
(16)
►
10月
(9)
►
9月
(18)
►
8月
(21)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
5月
(14)
►
4月
(15)
►
3月
(6)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
►
2013
(138)
►
12月
(6)
►
11月
(16)
►
10月
(11)
►
9月
(10)
►
8月
(18)
►
7月
(3)
►
6月
(9)
►
5月
(14)
►
4月
(29)
►
3月
(11)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2012
(114)
►
12月
(6)
►
11月
(8)
►
10月
(12)
►
9月
(6)
►
8月
(16)
►
7月
(12)
►
6月
(6)
►
5月
(12)
►
4月
(13)
►
3月
(7)
►
2月
(10)
►
1月
(6)
▼
2011
(159)
▼
12月
(14)
東京 午前2時
Reflection on the road
和田峠からの眺め
鎌倉瑞泉寺の紅葉
東京の夜
葛西の夕暮れ
杉並区の紅葉
里の秋
寒い朝だから
六甲山を縦走する
静かな紅葉 神峯山寺
北摂の峠をゆく
紅葉、長岡光明寺
京北から花背峠へ〜峠を越えて鞍馬へ下る
►
11月
(25)
自転車で花背峠へ向かう〜まずは京北へ
古都の夕暮れ
ならんであるく
紅葉の談山神社
幻想の石舞台
広隆寺の特別な日
秋燃える 東福寺
紅葉 楓
秋のひかり
秋の風景
けやきの並木道
原っぱのエノコロ
季節の紅色
夕焼け
トンネル
計算機の系譜その4 FUJIC
計算機の系譜その3 CASIO 140-A
計算機の系譜その2 Intel 4004
計算機の系譜その1 TK-80
博物館の竜たち
国立科学博物館!
東京国立博物館 弥生人の埴輪
東京国立博物館 縄文人の芸術
東京国立博物館 刃の切先
東京国立博物館 小さな仏様
►
10月
(16)
東京国立博物館 異形の仏様たち
ゆっくり登る赤城山
いちめんの秋桜
林道栃谷坂沢線
下鴨神社
糺の森
桔梗一輪
安曇野点景 その7
安曇野点景 その6
►
9月
(17)
►
8月
(9)
►
7月
(6)
►
6月
(8)
►
5月
(16)
►
4月
(18)
►
2月
(15)
►
1月
(15)
►
2010
(13)
►
10月
(1)
►
9月
(12)
ALL Category
花
公園
自転車
ひとりごと
道端の風景
寺社
京都
東京
紅葉
ツーリング
絶景
夜景
桜
信州
奈良
博物館
登山
点景
たてもの
街なみ
ルート図
北摂
イラスト
安曇野
渓谷
高槻
鉄道
明日香村
北アルプス
お城
千葉
佐渡
四国
富士山
神奈川
明治村
街道
イベント
八ヶ岳
大阪
滝
遺跡
山梨
滋賀
鎌倉
国立科学博物館
東京国立博物館
東海
トレーニング
パソコン
金沢
茨城
お知らせ
九州
奥多摩
日光
松江
栃木
秩父
紀州
埼玉
甲府
読書
メカニック
屋久島
美術館