最新記事
旅のかたち
自転車
登山
桜
紅葉
京都
奈良
安曇野
夜景
街なみ
鉄道
たてもの
お城
ひとりごと
写真集
旅のあしあと
リンク
旧LeoPanda旅にでる
skip to main
|
skip to sidebar
12/21
2013
天王寺七坂 キャンドルナイト
—
on
12/21/2013
蛍光灯の明かりを消した 石畳の坂道に 小さな灯をならべて
12/19
2013
暗闇に凛とたつ〜京都府立植物園
—
on
12/19/2013
植物園の北門をくぐるとすぐに出会える 真っ暗闇のスクリーンにすくっ、と立つ 白く輝くトウカエデ。
12/16
2013
北風のベンチ
—
on
12/16/2013
荷物はひざにのせて 二人で座ろう。
12/09
2013
臨海公園の夜
—
on
12/09/2013
昼間は大勢の人たちで賑わう葛西臨海公園ですが 日が落ちると早々に店じまいし 海沿いはすっぽりと闇に覆われます。
12/03
2013
故郷の名勝 摂津峡
—
on
12/03/2013
ずいぶん前に亡くなったじいちゃんは ここを「ヤバケ」って呼んでいて
12/01
2013
京都西山 善峯寺の紅葉
—
on
12/01/2013
京西山の奥の奥、 すっぱり切れ落ちた崖の壁にいくつか窪む テラスのように僅かな平地の間を 階段よりも急な坂道でつなぎあわせて建てられた まるで山城のようなお寺。
11/29
2013
摂津峡 白糸の滝
—
on
11/29/2013
高槻の名所、摂津峡。
11/28
2013
地元の紅葉 神峯山寺
—
on
11/28/2013
ひっそりとした山里の そのまた奥の山に建つ 静かなお寺の静かな紅葉。
11/27
2013
箕面の紅葉
—
on
11/27/2013
正直いって、ナメてました。 まさか、これほどのものとは。
11/25
2013
鍬山神社、秋の色
—
on
11/25/2013
むかしむかしのそのむかし、 國造りの神様が 泥沼を堰止めていた山を切り崩し 水を保津川へ押し流して亀岡盆地を拓いたんだそうな。
11/24
2013
北嵯峨のかかし
—
on
11/24/2013
紅葉に燃える大覚寺を過ぎ 広沢池のあたりを走っていると目を惹く 刈り取りが終わり ようやく一息ついた田んぼの畦に ずらりと並んだ案山子たち。
11/23
2013
紅葉の広隆寺
—
on
11/23/2013
何度も通って慣れいるはずなのに 溢れるばかりに紅葉した庭に 傾きかけた陽が射して
11/22
2013
夕刻の高台寺あたり
—
on
11/22/2013
紅葉盛りの高台寺境内が ライトアップされていると聞き それはさぞ美しかろうとやって来たのですが
11/21
2013
穴太寺の大銀杏
—
on
11/21/2013
亀岡にある穴太寺。 幹線道路から少し離れた場所に ひっそりと建つこぢんまりとしたお寺ですが、
11/20
2013
紅葉の石舞台と赤そばの花
—
on
11/20/2013
すっかり秋色に染まった石舞台に みごとに咲きそろった赤そばの花が
11/19
2013
橿原神宮、拝殿前
—
on
11/19/2013
十一月十五日。 それぞれの家族が それぞれの歴史の一コマを祝うため ここへ集います。
11/15
2013
文様、模様、帝釈天
—
on
11/15/2013
なぜか柴又の帝釈天に足が向いたので ひさびさに境内を散策してみたのですが。
11/12
2013
色づく並木道
—
on
11/12/2013
まっすぐ前を見ながら早足で歩いてもいいけど、 立ち止まったり振り向いたり、時には後戻りしたって構わないんじゃないかな。
11/11
2013
昭和のくるま大集合
—
on
11/11/2013
「ああ、昭和つながりね。」 と、しばらく考えてから得心がいきました。
11/10
2013
矢切の渡し
—
on
11/10/2013
すぐそこに立派な橋がかかっていて カンタンに、しかもタダで川を渡ることができるわけで、
11/08
2013
紅葉の榛名山へ
—
on
11/08/2013
秋もいよいよ深まり、紅葉が里山まで降りてきました。
11/06
2013
大恐竜展!
—
on
11/06/2013
爬虫類に出くわした時になぜだか心がざわめくのは、 遠いご先祖様がまだ小鼠だった頃 彼らに追い回されたトラウマが DNAに染み付いているからだとか。
10/24
2013
秋の静寂
—
on
10/24/2013
静かに降り始めてきた冷んやりとした秋の気配は ポケットの居心地をよくするだけでなく 空気を磨いて 遠くから聴こえてくる音の余韻を 少しだけ長く響かせるようになりました。
10/22
2013
コスモス畑で
—
on
10/22/2013
美しいとか愛おしいとか そういうものを求める気持ちは
10/17
2013
吐竜の滝
—
on
10/17/2013
八ヶ岳から流れ出る 川俣川東沢渓谷の一角にある 吐竜の滝。
10/13
2013
高原のみのり
—
on
10/13/2013
実りを迎えた秋の田んぼは いちめん黄金色にかがやいて それだけで美しい。
10/12
2013
星のいとでんわ
—
on
10/12/2013
遙か空の彼方から こぼれ落ちてくる 星たちのささやきを
10/11
2013
JRでいちばん高い場所
—
on
10/11/2013
高原を走っているのに小海線。 その清里駅と野辺山駅の間に JRで一番高い場所にある線路があります。
10/10
2013
早起きの絶景
—
on
10/10/2013
昨日の雨はウソのよう。 朝焼けのプリズムが 遙かに望む富士の山を 雲海の上に浮かび上がらせていました。
10/09
2013
グランフォンド八ヶ岳
—
on
10/09/2013
ただでさえ爽やかな初秋の風が さらに爽やかになる八ヶ岳高原で 前日の雨に洗い上げられて ますます爽やかな青空の朝。
10/03
2013
夏を見送る
—
on
10/03/2013
あの橋をわたるそこは海で その海は太平洋へ そして別の国の 別の季節へつながっています。
10/02
2013
ふたつならんで
—
on
10/02/2013
ひとつよりも ふたつがいい。
10/01
2013
道端のお地蔵さん
—
on
10/01/2013
えらいお坊さんでなくても 仏師が刻んだ姿がなくても やさしい心で積まれた石は りっぱなお地蔵さん。
9/30
2013
つづら折れ
—
on
9/30/2013
たくさんの道が 交差して重なり合っているようにみえるけど じつは曲がりくねった一本のみち。
9/29
2013
昇仙峡からクリスタルラインへ
—
on
9/29/2013
八ヶ岳方面から幾つもの林道を縫い 奥秩父方面へ抜けるルートには クリスタルラインという素敵な名前がついています。
9/28
2013
御岳昇仙峡
—
on
9/28/2013
まるで水墨画に登場するような奇岩が 渓流から空に向けてまっすぐにそびえ立ちます。
9/27
2013
青空へつながる坂道
—
on
9/27/2013
切り立った斜面に刻まれた螺旋の道。 胸を突くような急坂のカーブを曲がるたび
9/26
2013
佇まい
—
on
9/26/2013
しつらえられた飾り机のうえで しゃんと背筋をのばして 一輪の花を待つ花瓶。
9/23
2013
秋の風
—
on
9/23/2013
うっかりしてたら、秋でした。
9/13
2013
真夜中の光廊
—
on
9/13/2013
街も眠る午前3時。 真っ暗に満たされた 小名木川の川面。
9/12
2013
秋の雲
—
on
9/12/2013
格別元気だったモコモコ入道雲たちが ちぎれて小さくおとなしくなり、 荒川の空にもようやく秋がやってきました。
9/02
2013
夕焼け雲
—
on
9/02/2013
夕焼け雲が綺麗なら 今日一日を許せるだろうか。
9/01
2013
飛鳥の石像
—
on
9/01/2013
造ったひとも 想いも記録もすっかり忘れて 今さら歴史の「謎」だなんて。
8/31
2013
明日香村 路傍の花たち
—
on
8/31/2013
ここに生まれたわけでもなく 住んだことすらないけれど ここにくるたび感じるのは 懐かしさと郷愁。
8/30
2013
宇陀松山夢街道
—
on
8/30/2013
8月最後の3日間、 伊勢街道の城下町大宇陀の風情ある街並みが 手作りの行燈で仄かにライトアップされます。
8/27
2013
雨宿りの軒先
—
on
8/27/2013
激しく降りだした夏の雨。 たまらず駆け込んだ軒先に ぶら下げられた玉葱の束。
8/25
2013
夏の終わりの線香花火
—
on
8/25/2013
ひときわ暑かった夏。
8/24
2013
夜の奈良公園を歩く
—
on
8/24/2013
奈良公園は 施設もお店も日が落ちる頃にはみんな手仕舞い。 おまけに結構広くて廻りには大きなビルもないので 夜は結構暗くなります。
8/23
2013
夏の雲
—
on
8/23/2013
一日中ぎらぎら輝いた太陽が 最後のひとしぼりを燃やした赤を うけてかがやく もこもこ育った夏の雲。
8/21
2013
結界の南大門
—
on
8/21/2013
あっち側は、慌ただしい日常。
登録:
投稿 (Atom)
新しい投稿
前の投稿
Popular Posts
しまなみ海道
来島海峡を越えて今治に到着
そして高山は雨だった。
色重にかさなる
チューリップ
About Me
Unknown
詳細プロフィールを表示
Blog Archive
►
2017
(1)
►
2月
(1)
►
2016
(31)
►
12月
(1)
►
11月
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(9)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2015
(88)
►
12月
(6)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(10)
►
8月
(15)
►
7月
(6)
►
6月
(10)
►
5月
(7)
►
4月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(7)
►
2014
(117)
►
12月
(6)
►
11月
(16)
►
10月
(9)
►
9月
(18)
►
8月
(21)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
5月
(14)
►
4月
(15)
►
3月
(6)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
▼
2013
(138)
▼
12月
(6)
天王寺七坂 キャンドルナイト
暗闇に凛とたつ〜京都府立植物園
北風のベンチ
臨海公園の夜
故郷の名勝 摂津峡
京都西山 善峯寺の紅葉
►
11月
(16)
摂津峡 白糸の滝
地元の紅葉 神峯山寺
箕面の紅葉
鍬山神社、秋の色
北嵯峨のかかし
紅葉の広隆寺
夕刻の高台寺あたり
穴太寺の大銀杏
紅葉の石舞台と赤そばの花
橿原神宮、拝殿前
文様、模様、帝釈天
色づく並木道
昭和のくるま大集合
矢切の渡し
紅葉の榛名山へ
大恐竜展!
►
10月
(11)
秋の静寂
コスモス畑で
吐竜の滝
高原のみのり
星のいとでんわ
JRでいちばん高い場所
早起きの絶景
グランフォンド八ヶ岳
夏を見送る
ふたつならんで
道端のお地蔵さん
►
9月
(10)
つづら折れ
昇仙峡からクリスタルラインへ
御岳昇仙峡
青空へつながる坂道
佇まい
秋の風
真夜中の光廊
秋の雲
夕焼け雲
飛鳥の石像
►
8月
(18)
明日香村 路傍の花たち
宇陀松山夢街道
雨宿りの軒先
夏の終わりの線香花火
夜の奈良公園を歩く
夏の雲
結界の南大門
►
7月
(3)
►
6月
(9)
►
5月
(14)
►
4月
(29)
►
3月
(11)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2012
(114)
►
12月
(6)
►
11月
(8)
►
10月
(12)
►
9月
(6)
►
8月
(16)
►
7月
(12)
►
6月
(6)
►
5月
(12)
►
4月
(13)
►
3月
(7)
►
2月
(10)
►
1月
(6)
►
2011
(159)
►
12月
(14)
►
11月
(25)
►
10月
(16)
►
9月
(17)
►
8月
(9)
►
7月
(6)
►
6月
(8)
►
5月
(16)
►
4月
(18)
►
2月
(15)
►
1月
(15)
►
2010
(13)
►
10月
(1)
►
9月
(12)
ALL Category
花
公園
自転車
ひとりごと
道端の風景
寺社
京都
東京
紅葉
ツーリング
絶景
夜景
桜
信州
奈良
博物館
登山
点景
たてもの
街なみ
ルート図
北摂
イラスト
安曇野
渓谷
高槻
鉄道
明日香村
北アルプス
お城
千葉
佐渡
四国
富士山
神奈川
明治村
街道
イベント
八ヶ岳
大阪
滝
遺跡
山梨
滋賀
鎌倉
国立科学博物館
東京国立博物館
東海
トレーニング
パソコン
金沢
茨城
お知らせ
九州
奥多摩
日光
松江
栃木
秩父
紀州
埼玉
甲府
読書
メカニック
屋久島
美術館