最新記事
旅のかたち
自転車
登山
桜
紅葉
京都
奈良
安曇野
夜景
街なみ
鉄道
たてもの
お城
ひとりごと
写真集
旅のあしあと
リンク
旧LeoPanda旅にでる
skip to main
|
skip to sidebar
4/30
2013
ポピーの咲く丘
—
on
4/30/2013
去年もここに来て おんなじような写真を撮ったおぼえがありますが、、、 いいんです。 絵になるんだから。 万博公園のポピーフェスタ、花の丘。
4/29
2013
ポタが似合う五月山
—
on
4/29/2013
北摂の玄関口にして兵庫との県境、 そして かの阪急電車創始者の小林一三が邸宅を構えたハイソな街、池田市。 背後にせり上がる坂道を登ると この季節にピッタリな名前の五月山公園があります。 緑豊かなこの...
4/28
2013
みのおの森
—
on
4/28/2013
おさるが住んでる みのおの山の そのまた山奥へ続く急な坂道を ずんずん進んだその先に まあるいかたちの芝生の広場。 きちんと枝打ちされた杉の若木たちに ぐるりと回りを囲われて 見事なまでにみずみずしい緑の芝生が これまたきちんと刈り込まれ ここはまるで特別な 秘...
4/27
2013
ナゾの石像
—
on
4/27/2013
一緒に座りたいなら なんでそっぽ向いてるの? ベンチに居座る ナゾの石像。
4/26
2013
飛鳥板葺宮にて
—
on
4/26/2013
「1000年?」 「1400年くらいかな。」 「そんな前やのに改新っていうんやね。 なにがかわったん?」 「・・・」 結局、巡っているだけかもしれない。 新しくなるには もっと時間が必要なのかも。
4/25
2013
春のぜいたく
—
on
4/25/2013
あったかいお日様に照らされて 草の上にねっころがると 緑の息が鼻孔をくすぐる。
4/24
2013
笑うみちかど
—
on
4/24/2013
ひとしきり坂を巡って 帰路の下りで出くわす三叉路。 笑うかどにやってくる 福の神のとおりみち。
4/23
2013
唐招提寺
—
on
4/23/2013
小説だ金堂の大修理だ 遷都だなんだとのイベント毎に 人が押し寄せ また去ってゆく。 地位や財産どころか 生涯をかけて築いた成功も故郷をも捨て 愛弟子の命や自らの視力さえも引き換えにして いったい何が彼をそこまで駆り立てたのだろうか。 帰る場所があって ちょっと寄ってみただけ...
4/22
2013
色重にかさなる
—
on
4/22/2013
人が住む場所に 「手付かずの自然」はない。 そこに住むことは そこに関わることだから。 出しゃばり過ぎずに 壊さずに ほどよく重なれば 美しくなれるのに。
4/21
2013
川は流れる京から奈良へ
—
on
4/21/2013
京都を流れる桂川と 奈良を流れる木津川は 八幡あたりで大阪湾へ流れる淀川に合流しています。
4/20
2013
田んぼのげんげ
—
on
4/20/2013
田んぼの上を流れてきた 暖かい風の香りが 微かに甘い。
4/19
2013
旅の価値
—
on
4/19/2013
嵐山と亀岡の間。 JRで行ったなら 時間もお金も1/3で済んでしまうけど。
4/18
2013
太秦広隆寺の庭
—
on
4/18/2013
もしも京での僕の足あとが ずっと消えずに残っているものならば 4年間通いつめた大学と京都駅あたりに次いで ここ太秦広隆寺が 最も密度の濃い場所となるでしょう。 願掛けをしているとか縁起を担いでいるとか そういうもっともらしい理由はないんですが 京都に入る時は必ず...
4/17
2013
往生極楽堂
—
on
4/17/2013
京都大原三千院の往生極楽堂。 阿弥陀様の脇侍を務める両菩薩様は 正座して少しだけ腰をあげ、前かがみでいらっしゃる。 なんでも 往生した者を極楽へ誘いお迎えくださる姿勢だそうな。 眼前に広がる前庭で 庭土と共に苔むす仏様は 野に出て衆生を救う地蔵菩薩を現すそうな。 救われた...
4/16
2013
参道の坂道
—
on
4/16/2013
けっこう急な坂道だから 自然と歩調がゆっくりになり 気持ちもなんだか穏やかになる。 狭い参道の両側は 斜面と水路に挟まれているから ずらりと軒を連ねるわけにもいかず お店はいい塩梅に散らばっている。 そういうわけからかどうか 観光地なのに 浮ついた感じがないのが...
4/15
2013
スベスベスネの大会、再び
—
on
4/15/2013
ちょうど丸一年、性懲りもなく再び マヂなスベスネたちの集う大会 へ参加してまいりました。 伊吹山は 駆け足でやってきた桜前線に 雪化粧をすっかり解かれてしまい、 新緑間近の芽吹き色へ変わろうとしています。 おかげで今年はドライブウエイが全線開通。 レースは...
4/14
2013
とべたらいいな
—
on
4/14/2013
少し霞んだ春の空の 少し強くふく風を いっぱいに広げた翼にふくんで とんびが気持ちよげに宙を舞う。
4/13
2013
チューリップ
—
on
4/13/2013
真っすぐ伸びて 背丈も色も企画どおり。
4/11
2013
こころのへん
—
on
4/11/2013
ずっとむかし 「立心偏は心なんだから なくしてるって偉そうに言うもんじゃないんだよ。」 と教わったっけ。
4/10
2013
路傍の八重桜
—
on
4/10/2013
路傍の耕作地に ひっそりと春咲く八重桜。 植え育てたのは 収穫のためではない そう思うと 何かが柔らかくなる気がしました。
4/09
2013
棚田のある風景
—
on
4/09/2013
大阪最北端の山間を縫う能勢街道を北進し 妙見山を穿つトンネルを抜けると見えてくる
4/08
2013
雨に散る
—
on
4/08/2013
開いたと言っては大騒ぎ 満開の頃合いがいつになるかと気もそぞろ。 よくもまあ毎年、と僻みつつ そろそろ心が収まって ゆっくり眺める気構えが整うと 雨。 水滴を纏った可憐な花びらは あっという間に 風にさらわれ 雨に流され 短い盛りが過ぎてゆく それでも それゆえ こ...
4/07
2013
摂津峡 さくら公園
—
on
4/07/2013
地元の名勝、摂津峡渓谷の西岸斜面のそこらじゅう、 それこそ3000本ともいわれる数のソメイヨシノが 無秩序に咲き乱れ シーズン中は提灯にボンボリ 野外ステージというお決まりの大騒ぎ。 ところが肝心の渓谷からは、 斜面が急すぎてちっともサクラが見えないという そのチグハグさがい...
4/06
2013
サクラ、再び
—
on
4/06/2013
さっさと開いてあっさり散って。 東京じゃもう葉桜になってしまいましたが、 こちらに来ると再び満開。 これも故郷のありがたみ。 芥川桜堤公園。
4/05
2013
信じるもの
—
on
4/05/2013
人がどんな名で呼ぼうとあの山にとっては大した意味は無い。 人が居なくたって山はそこにあるからね。
4/04
2013
想い出の桜並木
—
on
4/04/2013
張り切って今日一日の段取りを考えながら 彼らを元気づける言葉を考えながら
4/03
2013
清澄庭園にて
—
on
4/03/2013
東京にいて感心することの一つが その公園の多さです。 関東大震災後の復興計画で 避難場所の確保と延焼防止のため 公園整備が進んだためと聞いていますが 政治力が極端に低下しているように見える現在 同じようなことができるのかと思うと 少し不安になったりもし...
4/02
2013
Midnight at Shibuya
—
on
4/02/2013
Can u keep ur fulfilled energy when u get ur own place?
4/01
2013
さくらが降る道
—
on
4/01/2013
道いっぱいに散る桜の花びら。 一年のうちに わずか数日だけひらく ふしぎのトンネル。
登録:
投稿 (Atom)
新しい投稿
前の投稿
Popular Posts
しまなみ海道
来島海峡を越えて今治に到着
そして高山は雨だった。
色重にかさなる
チューリップ
About Me
Unknown
詳細プロフィールを表示
Blog Archive
►
2017
(1)
►
2月
(1)
►
2016
(31)
►
12月
(1)
►
11月
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(9)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2015
(88)
►
12月
(6)
►
11月
(5)
►
10月
(9)
►
9月
(10)
►
8月
(15)
►
7月
(6)
►
6月
(10)
►
5月
(7)
►
4月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(7)
►
2014
(117)
►
12月
(6)
►
11月
(16)
►
10月
(9)
►
9月
(18)
►
8月
(21)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
5月
(14)
►
4月
(15)
►
3月
(6)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
▼
2013
(138)
►
12月
(6)
►
11月
(16)
►
10月
(11)
►
9月
(10)
►
8月
(18)
►
7月
(3)
►
6月
(9)
►
5月
(14)
▼
4月
(29)
ポピーの咲く丘
ポタが似合う五月山
みのおの森
ナゾの石像
飛鳥板葺宮にて
春のぜいたく
笑うみちかど
唐招提寺
色重にかさなる
川は流れる京から奈良へ
田んぼのげんげ
旅の価値
太秦広隆寺の庭
往生極楽堂
参道の坂道
スベスベスネの大会、再び
とべたらいいな
チューリップ
こころのへん
路傍の八重桜
棚田のある風景
雨に散る
摂津峡 さくら公園
サクラ、再び
信じるもの
想い出の桜並木
清澄庭園にて
Midnight at Shibuya
さくらが降る道
►
3月
(11)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2012
(114)
►
12月
(6)
►
11月
(8)
►
10月
(12)
►
9月
(6)
►
8月
(16)
►
7月
(12)
►
6月
(6)
►
5月
(12)
►
4月
(13)
►
3月
(7)
►
2月
(10)
►
1月
(6)
►
2011
(159)
►
12月
(14)
►
11月
(25)
►
10月
(16)
►
9月
(17)
►
8月
(9)
►
7月
(6)
►
6月
(8)
►
5月
(16)
►
4月
(18)
►
2月
(15)
►
1月
(15)
►
2010
(13)
►
10月
(1)
►
9月
(12)
ALL Category
花
公園
自転車
ひとりごと
道端の風景
寺社
京都
東京
紅葉
ツーリング
絶景
夜景
桜
信州
奈良
博物館
登山
点景
たてもの
街なみ
ルート図
北摂
イラスト
安曇野
渓谷
高槻
鉄道
明日香村
北アルプス
お城
千葉
佐渡
四国
富士山
神奈川
明治村
街道
イベント
八ヶ岳
大阪
滝
遺跡
山梨
滋賀
鎌倉
国立科学博物館
東京国立博物館
東海
トレーニング
パソコン
金沢
茨城
お知らせ
九州
奥多摩
日光
松江
栃木
秩父
紀州
埼玉
甲府
読書
メカニック
屋久島
美術館